アタプエルカ遺跡(読み)アタプエルカイセキ(その他表記)Atapuerca

デジタル大辞泉 「アタプエルカ遺跡」の意味・読み・例文・類語

アタプエルカ‐いせき〔‐ヰセキ〕【アタプエルカ遺跡】

Atapuerca》スペイン北部アタプエルカ山脈の洞窟どうくつにある遺跡ヨーロッパ最古と考えられる人類化石多く発掘されており、約80万年前の原人「ホモ‐アンテセソール」などが発見されている。2000年に「アタプエルカの古代遺跡」として世界遺産文化遺産)に登録された。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アタプエルカ遺跡」の意味・わかりやすい解説

アタプエルカ遺跡
アタプエルカいせき
Atapuerca

スペイン北部の洞窟遺跡ブルゴスの東約 14kmに位置する。 1976年以来調査が行なわれ,更新世中期,約 30万年前と推定されるプレ・ネアンデルタール人段階の人類化石 20体分以上が発見された。ヨーロッパのこの時代の化石人類出土遺跡としては最大規模であるが,石器骨角器などの遺物は出土していない。 2000年世界遺産の文化遺産に登録。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む