アティチュード(その他表記)attitude

翻訳|attitude

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アティチュード」の意味・わかりやすい解説

アティチュード
attitude

バレエ用語。ポーズの一つで,「姿勢」や「身構え」を語源とする。アラベスクとともにクラシック・バレエの最も重要で美しい姿勢。身体を片脚で支え,もう一方の脚は膝を内側に 90度曲げて,後方に上げられる。上げられた脚の側の片腕は,第4ポジシオン・アン・オーに上げ,ほかの腕はドミ・スゴンド・ポジシオンあるいは第4ポジシオン・デリエールに位置し,胴体を少し後方または側方前方に屈曲させた形が基本的な姿勢で,さまざまな変形態がある。 18世紀の初めジョバンニ・ダ・ボローニャのマーキュリー像から C.ブラシスがヒントを得て形づくったといわれる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「アティチュード」の意味・わかりやすい解説

アティチュード

クラシック・ダンスにおいて,片足立ち,もう一方の片足を膝(ひざ)のところで曲げ上げたポーズをいう。通常,上げた足の側の手も上げる。アラベスクの変形ともいえるが,アラベスクは後ろに足を上げるのに対し,アティチュードは後ろだけでなく,前,または横に上げることもある。→バレエ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android