アドルフ・E.イェンセン(その他表記)Adolf Ellegard Jensen

20世紀西洋人名事典 の解説

アドルフ・E. イェンセン
Adolf Ellegard Jensen


1899.1.1 - 1956.5.20
ドイツの民族学者。
元・フランクフルト大学教授,元・フロベニウス研究所所長。
文化形態学派の指導者。1945年フランクフルト大教授、’46年フロベニウス研究所所長を歴任アフリカ、東部インドネシアの実地調査を行い、特に東部インドネシアのセラム島のウェマーレ族で採集したハイヌウェレ神話は、神の殺害と、その殺された神の死体から栽培植物が発生するという神話を中心におく初期栽培民文化の世界像についての構想をかきたてるきっかけとなった。又、彼は神話と儀礼との関係、神観念の諸類型等、未開民族宗教についても功績がある。著書「未開民族における神話と祭儀」(’51年)、「殺された女神」(’66年)等。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む