アメリカアナグマ
あめりかあなぐま
American badger
[学] Taxidea taxus
哺乳(ほにゅう)綱食肉目イタチ科の動物。カナダ南西部からメキシコ中部にかけて広く分布するが、アメリカ合衆国南東部にはいない。体長45~70センチメートル、尾長10~15センチメートル。背面は灰褐色で、鼻先から頭の中央を通って1本の白帯があり、顔には黒斑(こくはん)がある。腹面と四肢は背面より濃く、黒褐色に移行する。その形態だけでなく習性もユーラシアのアナグマによく似ていて、トンネルを掘り、夜行性で、雑食性。ただし、森林よりもやや乾いた草原に多い。繁殖習性もアナグマに似て、交尾は秋であるが、2月ごろまで受精卵は着床せず、8~9月に1子から数子を産む。毛皮としては良質でなく、ブラシに利用される程度であるのもアナグマと同じである。寿命は飼育下で13年の記録がある。
[朝日 稔]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
アメリカアナグマ
学名:Taxidea taxus
種名 / アメリカアナグマ
科名 / イタチ科
解説 / 名前のとおり、あなほりが得意で、りっぱな巣あなをつくります。ネズミをとったり、食べ物の残りをうめたりもします。
体長 / 40~75cm/尾長10~16cm
体重 / 4~12kg
食物 / ネズミ、ジリス、鳥、トカゲ
分布 / 北アメリカの草原
出典 小学館の図鑑NEO[新版]動物小学館の図鑑NEO[新版]動物について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のアメリカアナグマの言及
【アナグマ(穴熊)】より
…かつては実用と道楽を兼ねて,巣穴を掘ったり,イヌに追わせたりして,アナグマ捕りが行われた。 アナグマと呼ばれる動物には,ほかに中国,インド,アッサムなどにすむブタバナアナグマArctonyx collaris,北アメリカのアメリカアナグマTaxidea taxus,ネパール,アッサム,ミャンマーなどにすむ3種からなるイタチアナグマMelogaleなどがある。これらはいずれもアナグマに近縁で,アナグマ同様頭部に顕著な斑紋をもつ。…
※「アメリカアナグマ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 