あやぐ(読み)アヤグ

百科事典マイペディア 「あやぐ」の意味・わかりやすい解説

アヤグ

沖縄県宮古諸島の歌謡の総称。一般にはアーグ,古くはアヤゴ。現在では歌全般を指すが,狭義には神歌以外の民謡を指す。拍節のある歌(大半が2拍子系)と拍節のない自由リズムの歌に大別される。楽器を用いることなく歌い継がれてきたが,第2次世界大戦後三線伴奏の工工四(くんくんしー)(楽譜)に表記する試みがなされた結果,拍節のある歌はテンポが遅くなり,自由リズムの歌は拍節的になる傾向がみられる。また,工工四に採択されなかった地方バリアントの存在が忘れ去られようとしている。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む