アラブ・マグレブ連合(読み)アラブマグレブれんごう(その他表記)Arab Maghreb Union; AMU

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アラブ・マグレブ連合」の意味・わかりやすい解説

アラブ・マグレブ連合
アラブマグレブれんごう
Arab Maghreb Union; AMU

1989年2月に創設されたリビアチュニジアアルジェリアモロッコモーリタニアの5ヵ国からなる経済協力機構。加盟国間の経済,文化協力を促進し,ヒト,モノ,カネ,サービスの移動を自由化し,EC型の共同市場の創設を目指している。事実,AMU諸国内の貿易は 89年の約 23億ディアルから,91年には約 66億ディアルへと2年間で約3倍増した。しかし,西サハラ問題をはじめさまざまな点で意見の相違があり,93年2月の AMU外相会議で地域機関創設の延期を決定,新たに強固な基盤で再出発することになった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む