アルビ司教都市(読み)アルビしきょうとし

世界遺産詳解 「アルビ司教都市」の解説

アルビしきょうとし【アルビ司教都市】

2010年に登録された世界遺産(文化遺産)。フランス南西部、タルン川流域に位置する旧市街。サンサルヴィ地区とそこに建つ教会、また古い橋などは、この地区が10~11世紀に発展を開始したことを示す。その後13世紀には異端カタリ派を制圧したアルビ十字軍によって、都市としての力を増していった。赤やオレンジ色のレンガによって13世紀後半から建造された大聖堂は、南フランス独自のゴシック様式要塞のような堅牢さと、町を見下ろす威容は、権力を取り戻したローマカトリック教権勢を感じさせる。その近くには司教のための広大なベルビー宮殿があり、中世から続く住宅地に囲まれている。何世紀にもわたって歴史的様式が保存されており、整然とした景観が守られている。◇英名はEpiscopaL City of Albi

出典 講談社世界遺産詳解について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む