カタリ派(読み)かたりは(英語表記)Cathari

日本大百科全書(ニッポニカ) 「カタリ派」の意味・わかりやすい解説

カタリ派
かたりは
Cathari

ギリシア語で「清浄な」を意味するカタロスkatharosに由来するキリスト教異端古代のノバティアヌス派やマニ教徒に対しても用いられたが、通常は中世の12、13世紀に北イタリアや南フランスで広く活躍した異端をさす。中世で初めて現れたのは、1151~56年の間のケルントリールにおいてであるが、第三ラテラン公会議での破門宣言で広く知られるようになる。多様な名称でよばれ、南フランスではアルビジョア派とよばれることが多い。教義のうえでは、バルカンの二元論的異端ボゴミル派に類似し、事実1167年には同派との組織的連携もあった。アルビジョア十字軍(1209~29)で無残に弾圧され、モンセギュール城の陥落(1244)で終息するが、イタリアでは15世紀まで活動した。

[今野國雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「カタリ派」の意味・わかりやすい解説

カタリ派
カタリは
Cathari; Cathars

12~13世紀ヨーロッパに勢威をふるったキリスト教異端派。原語はギリシア語の katharos (清潔) に由来。マニ教的二元論と極端な禁欲主義を特徴とする。 11世紀後半,ブルガリアのボゴミールの影響を受けた小派が南ヨーロッパに現れ,12世紀に入って宗教的情熱の満たされない人々の間に広まった。 1140年より 30年間に,その勢力が急速に伸び,ラインラント,南北フランス,北イタリアに普及。 12世紀末まで 11の司教区が開設され,これらをカタリ派と呼ぶようになった。このうち,南フランスのカタリ派はアルビ派とも呼ばれる。教会の数度にわたる異端宣告や改宗活動も効果なく,ついに3次にわたる討伐十字軍 (→アルビジョア十字軍 ) によって残酷な弾圧が加えられた。またドミニコ会の改宗運動が成功して,1270年代にはカタリ派組織は崩壊。完全消滅は 15世紀初め。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報