アルフレッドコルトー(その他表記)Alfred Cortot

20世紀西洋人名事典 「アルフレッドコルトー」の解説

アルフレッド コルトー
Alfred Cortot


1877.9.26 - 1962.6.15
フランスのピアノ奏者,指揮者,音楽指導者。
元・パリ音楽院教授,元・エコール・ノルマル・ド・ミュージック校長。
ニヨン(スイス)生まれ。
パリ音楽院でディエメに師事し、1897年デビューするが、ワーグナーに心酔しバイロイトでワーグナーの研究をする。帰国後「神々のたそがれ」「パルジファル」のパリ初演を指揮する。1905年カザルス3重奏団を結成し、’17年パリ音楽院教授となるが、意見が合わず辞任する。’19年エコル・ノルマル・ド・ミュージックを創立して院長に就任し、後進の指導と育成に尽力する。詩情豊かでロマン派音楽に優れ、またフランス音楽の名手としても有名である。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

367日誕生日大事典 「アルフレッドコルトー」の解説

アルフレッド コルトー

生年月日:1877年9月26日
フランスのピアニスト,指揮者
1962年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む