アルベルトシュバイツァー(その他表記)Albert Schweitzer

20世紀西洋人名事典 の解説

アルベルト シュバイツァー
Albert Schweitzer


1875.1.14 - 1965.9.4
ドイツの神学者,オルガン奏者,文化哲学者,医師。
元・ストラスブール大学講師。
カイザースベルク生まれ。
ストラスブール大学で神学と哲学を修め、1899年には哲学博士を取得する。1902年にストラスブール大学講師となった。パイプオルガン演奏とバッハ研究で第一人者となる。’05年には医学を学び、’13年にパリ福音伝道会派遣の医師として、コンゴランバレネに赴き、熱帯病病院を建設した。一時帰国したものの’26年に再度赴き病院を再開して医療事業を拡張した。休暇の時は資金調達のためにオルガン演奏に費やした。この功績により’55年ノーベル平和賞を受ける。ほかに核兵器実験禁止、原子戦回避をラジオで訴えたり、音楽家としても「バッハ」という大著を著して多面的に活躍した。アフリカの体験記「水と原生林のあいだに」(’21年)、「文化の頽廃再建」(’23年)、「文化と倫理」(’24年)がある。これらの基礎をなす理念は「生命への畏敬」である。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む