アレクサンドルスホボ・コブイリン(その他表記)Aleksandr Vasil’evich Sukhovo Kobylin

20世紀西洋人名事典 の解説

アレクサンドル スホボ・コブイリン
Aleksandr Vasil’evich Sukhovo Kobylin


1817 - 1903
ソ連劇作家
ロシア出身。
貴族の出身で、大学卒業後ドイツ留学、ハイデルベルク、ベルリン大学で哲学を学ぶ。1850年愛人殺害の嫌疑で逮捕、拘禁されるが証拠不十分で釈放。事件後ゴーゴリーの影響を受けた喜劇三部作「クレチンスキーの婚礼」(1854年)、「事件」(1861年)、「タレルキンの死」(1869年)を発表し官僚機構の腐敗汚職等を風刺検閲の為革命後の1917年メイエルホリドの手で初めて完全な形で上演、ロシア劇文学史上特異な地位を占める。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む