改訂新版 世界大百科事典 「アワノメイガ」の意味・わかりやすい解説
アワノメイガ
Ostrinia furnacalis
鱗翅目メイガ科の昆虫。幼虫はアワやトウモロコシの茎に潜って食害する害虫。比較的小型のガで,開張3cm内外。淡黄褐色から淡赤褐色。アジアからオーストラリア,ミクロネシア,日本では本州,四国,九州に分布する。ヨーロッパでトウモロコシなどイネ科の大害虫とされ,北アメリカにも移入し土着したO.nubilalis(英名European corn borer)とごく近縁で,その生活史も似ている。老熟幼虫の状態で食草の茎の中で越冬し,翌春繭をつくって蛹化(ようか),6月ころから羽化し始める。雌は食草の葉上に500~600個の卵を産む。孵化(ふか)した幼虫は,接近した葉と葉の間,穂や茎の間などで生活するが,かなり大きくなると茎,穂,葉柄など固い部分に潜り込んで食害する。幼虫がフキやオナモミの茎に食入するフキノメイガO.scapulalisは,本種とごく近縁。同属のウスジロキノメイガO.latipennisの幼虫は,イタドリの茎に潜り,一部の地方では釣餌として市販されている。これらのメイガの成虫は夜行性であり,よく灯火に飛来する。
執筆者:井上 寛
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報