アンカット(読み)あんかっと(その他表記)uncut

翻訳|uncut

精選版 日本国語大辞典 「アンカット」の意味・読み・例文・類語

アンカット

  1. 〘 名詞 〙 ( [英語] uncut ) 雑誌・書籍の小口(こぐち)を切りそろえてないこと。読むときにはペーパーナイフ等を使って切りながらすすむ。フランスとじ。
    1. [初出の実例]「レクラム本のアンカットの頁を指で切り開いて」(出典:羹(1912)〈谷崎潤一郎〉三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

図書館情報学用語辞典 第5版 「アンカット」の解説

アンカット

製本の際,図書の天,地,小口の縁を切り落とさないで仕上げたもの.丸縁ともいう.フランスとじなどに多く,読者がペーパーナイフで順次ページを切って読むようになっている.しかし,未開(unopened)とは異なり,全ページを開いたとしても,余白を化粧断ちしていないので,やはりアンカットという.またヨーロッパでは,読者がアンカット版を買い,自分好みの装丁をほどこす風習があるため,アンカット版は,薄い仮表紙のものが多い.

出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android