アンカット(読み)あんかっと(その他表記)uncut

翻訳|uncut

精選版 日本国語大辞典 「アンカット」の意味・読み・例文・類語

アンカット

  1. 〘 名詞 〙 ( [英語] uncut ) 雑誌・書籍の小口(こぐち)を切りそろえてないこと。読むときにはペーパーナイフ等を使って切りながらすすむ。フランスとじ。
    1. [初出の実例]「レクラム本のアンカットの頁を指で切り開いて」(出典:羹(1912)〈谷崎潤一郎〉三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

図書館情報学用語辞典 第5版 「アンカット」の解説

アンカット

製本の際,図書の天,地,小口の縁を切り落とさないで仕上げたもの.丸縁ともいう.フランスとじなどに多く,読者がペーパーナイフで順次ページを切って読むようになっている.しかし,未開(unopened)とは異なり,全ページを開いたとしても,余白を化粧断ちしていないので,やはりアンカットという.またヨーロッパでは,読者がアンカット版を買い,自分好みの装丁をほどこす風習があるため,アンカット版は,薄い仮表紙のものが多い.

出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む