アングモア(読み)あんぐもあ(その他表記)Angoumois

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アングモア」の意味・わかりやすい解説

アングモア
あんぐもあ
Angoumois

フランス南西部の旧州名。現在のシャラント県大部分ドルドーニュ県一部分を含み、アキテーヌ盆地の北の部分にあたる。旧州都はアングレーム。この地方北部は主として乳牛飼育が盛んであり、バターをはじめ乳製品の生産に専門化している。南部は土地がやせて森林に覆われたり、ヒツジ放牧がなされている。伯爵領として、イギリスとフランスで領地の帰属が争われ、1308年フランスに併合されたが、1360年にイギリス領となり、1373年にふたたびシャルル5世の領地としてフランスに戻った。

[高橋伸夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アングモア」の意味・わかりやすい解説

アングモア
Angoumois

フランス西部,アキテーヌ盆地北部の地方。旧州。中心都市アングレーム。かつてアングレーム伯領であった地方で,現在のシャラント県にほぼ一致する。アキテーヌ公国を経て一時イギリス領となり,1373年にフランス領に復帰した。アンシアン・レジーム期には,サントンジュと合せてサントンジュエアングモア州を構成

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む