日本人で最初のキリシタン。ヤジロウ、アンゼロなどの説がある。鹿児島生まれの商人、もしくは薩摩(さつま)水軍に属する武士といわれる。故郷で殺人を犯して東南アジアに逃亡中、ポルトガル船長アルバレスJorge Álvaresに同行してマラッカに渡り、1547年(天文16)フランシスコ・ザビエルに引き会わされた。ザビエルはアンジロウを知って日本布教を決意し、翌1548年彼をゴアの聖パウロ学院に1年間入学させた。そこで彼は受洗し、「パウロ・ダ・サンタ・フェ」(聖なる信仰のパウロ)という洗礼名をもつ日本人初のキリスト教徒となった。1549年8月15日、ザビエルを案内して鹿児島に上陸した。彼はザビエルを島津貴久(しまづたかひさ)に引き会わせ、日本語教師として、あるいは『使徒信経』『教理提要』『聖書』の一部分の翻訳に従事したりして、ザビエルの活動を助けた。また自分の家族、親類、友人たちを改宗させたが、1551年初頭に信仰を失い、中国に渡って寧波(ニンポー)で盗賊に殺されたという。キリスト教伝来の直接の契機をつくった彼の名は、日本キリスト教史のうえに刻まれねばならない。
[宮崎賢太郎 2018年3月19日]
『海老沢有道著『増訂 切支丹史の研究』(1971・新人物往来社)』▽『フーベルト・チースリク著『世界を歩いた切支丹』(1971・春秋社)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新