ヤジロウ

山川 日本史小辞典 改訂新版 「ヤジロウ」の解説

ヤジロウ

?~1551?

アンジロー弥次郎とも。日本人最初のキリシタン薩摩国生れ。貿易商だったらしいが,殺人の罪を犯し,ポルトガル商人アルバレスに助けられ出奔。1547年マラッカでザビエルに出会い,インドゴアの聖パウロ学院で学ぶ。48年5月受洗してパウロ・デ・サンタ・フェと称す。49年(天文18)ザビエルとともに鹿児島に上陸し,通訳・案内役を勤め,教理書を翻訳。ザビエルはヤジロウと出会って日本伝道を志したという。のちに再び出奔し,寧波(ニンポー)で殺害されたと伝えられる。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む