デジタル大辞泉
「アンタキヤ」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
アンタキヤ
あんたきや
Antakya
トルコの小アジア半島南東端、シリア国境のハタイ県の県都。別名ハタイHatay。シリアから流れるアシ川(オロンテス川)河畔に位置し、地中海からは25キロメートル隔たる。人口14万4910(2000)。紀元前300年ごろに建設されたアンティオキアに起源をもつ。国境に近い道路交通の要衝で、シリアのアレッポ、ラタキアとも通じる。県内で産する小麦、柑橘(かんきつ)類、オリーブなどを集散する。歴史の古さにもかかわらず戦火や地震の被害を受け、史跡に乏しい。第一次世界大戦後フランス領シリアに編入されていたが、1939年トルコ領に復した。
[末尾至行]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のアンタキヤの言及
【アンティオキア】より
…アンティオキアはラテン語名で,古代ギリシア名はアンティオケイアAntiocheia。トルコ名はアンタキヤAntakya。地中海に注ぐオロンテス(アシ)河口から約30km上流の,シリアとの国境近くに位置する。…
※「アンタキヤ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 