アントニスウォニムスキ(その他表記)Antoni Shonimski

20世紀西洋人名事典 「アントニスウォニムスキ」の解説

アントニ スウォニムスキ
Antoni Shonimski


1895 - 1976
ポーランド詩人,劇作家
両大戦期のグループである「スカマンデル」の中心詩人の一人で、画家を志した時期もあったが、作家となる。現代の政治問題を風刺も込めながら捉え、派手さはないものの、抑制された叙情性に人間の悲しみや孤独を込めて歌い上げた。代表作品に、詩「ソネット」(1918年)、「格子なき窓」(’35年)、戯曲「家なき医者」(’31年)、「家族」(’34年)などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む