アントンチェーホフ(その他表記)Anton Pavlovich Chekhov

20世紀西洋人名事典 「アントンチェーホフ」の解説

アントン チェーホフ
Anton Pavlovich Chekhov


1860 - 1904
ソ連(ロシア)の作家,劇作家
タガンログ生まれ。
父が倒産した後自活して故郷中学を出、モスクワ大学医学を学ぶかたわら、ユーモラスな小品を新聞や雑誌に書き家族を養った。医者になった後、長老作家グリゴロービチの忠告もあり、本格的な長編を書いた。戯曲イワーノフ」(1887年)の上演で劇作家の地位を不動のものにした。1890年結核の身でサハリンに旅行し「サハリン島」(1893〜1894年)を書いた。1901年女優オリガ・クニッペルと結婚したが、’04年病状が悪化し死亡した。その他の作品に「6号室」(1892年)、「わが人生」(1896年)、戯曲「3人姉妹」(1901年)、「桜の園」(’94年)等がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む