アンドリューラング(その他表記)Andrew Lang

20世紀西洋人名事典 「アンドリューラング」の解説

アンドリュー ラング
Andrew Lang


1844.3.31 - 1912.7.20
英国作家,文学者,民俗学者。
スコットランド生まれ。
7冊の詩集のほか、テニソン伝記メアリー・スチュアートをめぐる研究、小説など、60巻を超す著作があるが、「習慣と神話」(1884年)、「宗教起源」(1898年)等の文化人類学的業績、ホメロスの「オデュッセイア」(1879年)、「イーリアス」(1883年)などの翻訳が有名。その他に児童文学「黄色の童話」(1889年)、「赤」(1890年)、「みどり」(1892年)など多数。1878年イギリス民俗学会設立にも尽力し、神話研究の先駆者として知られている。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む