アンドレイタルコフスキー(その他表記)Andrei Arsenievich Tarkovskii

20世紀西洋人名事典 の解説

アンドレイ タルコフスキー
Andrei Arsenievich Tarkovskii


1932.4.4 - 1986.12.29
ソ連映画監督
イワノフ生まれ。
東洋大学を中退し、映画大学でミハイル・ロンムに学び、1960年卒業制作「ローラーバイオリン」で注目を浴びる。’62年長編劇映画第1作「僕の村は戦場だった」でベネチア映画祭グランプリを受賞し、世界的に有名になる。以後、一作ごとに話題を呼び、現代ソ連の異色の力量ある映画監督と評されるが、「ノスタルジア」(’83年)発表後、’84年亡命する。他の作品に「アンドレイ・ルブリョフ」(’71年)、「サクリファイス」(’86年)など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む