アンドレオベー(その他表記)André Obey

20世紀西洋人名事典 「アンドレオベー」の解説

アンドレ オベー
André Obey


1892 - ?
フランス劇作家,小説家
ドゥエ生まれ。
1919年「町の番人」、続いて「不安な子供」(’20年)などの小説を著した後、D.アミエルとの合作劇作にも携わる。’31年には劇団「十五人組」の座付作者となり、「ノア」(’31年)、「リュクレースの凌辱」(同年)などを書く。’46年コメディー・フランセーズ座長となる。その後の作品には、「灰の男」(’49年)、「ラザロ」(’51年)、「風の乙女」などがある。詩的かつ格調性に富む古典的な作品である。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む