デジタル大辞泉
「アンナバ」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
アンナバ
`Annāba
アルジェリア東部,地中海岸の港湾都市で商工業の中心地。旧名ボーヌBône。人口35万2523(1998)。古くから港町として栄え,フランス植民地時代は穀物,かんきつ類や,ウェンザの鉄鉱石の輸出港として発展した。近年日本の技術協力等で南郊に最新鋭のエルハジャール製鉄所が建設された。港の周辺には近代的な市街地が広がる。古い市街地には11世紀のモスクが残っている。鉄道の要所であり国際空港もある。
執筆者:藤井 宏志
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
アンナバ
あんなば
Annaba
北アフリカ、アルジェリアの地中海沿岸東部にある商工業都市。アンナバ県の県都。旧名ボーヌBône。人口34万8554(1998)、44万2230(2008センサス)。古くから港町として栄え、フランス植民地時代は背後の農業地帯の農産物(穀物、柑橘(かんきつ)類など)やウェンザの鉄鉱石など鉱産物の輸出港として発展し、製鉄所もつくられた。近年日本の技術協力などで南郊にエルハジャール製鉄所が建設された。港の周辺には近代的市街地がある。古い市街地に11世紀のイスラム寺院が残っている。交通の要所で国際空港もある。
[藤井宏志]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
アンナバ
アルジェリア北東部,地中海に面した港湾都市。旧称ボーヌ。港湾施設が完備した貿易港。鉄鉱石,ブドウ酒などを積み出し,製鉄所がある。古代ローマ時代からの都市で,1832年フランス占領後,貿易港として整備された。34万2703人(2008)。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 