アンナO(読み)アンナオー(その他表記)Anna O

改訂新版 世界大百科事典 「アンナO」の意味・わかりやすい解説

アンナ・O (アンナオー)
Anna O

ウィーンの医師ブロイアーJosef Breuer(1842-1925)が,1880年から82年にかけて治療した,当時21歳の女性患者。本名ベルタ・パッペンハイムBertha Pappenheim。彼女の名は,S.フロイト精神分析療法創始に関係した古典的ヒステリー患者として,忘れることができない。彼女は父親の看病中に,四肢麻痺視力障害など多彩な症状を示すようになった。同時にまた,大人の意識状態と幼稚な意識状態を交互に示し,その間に自己催眠状態に陥るのが常であった。ある日彼女はこの催眠状態の中で,たまたま症状の発生当時の状況を物語った。するとその症状が完全に消えてしまったのである。ブロイアーはこれに示唆をえて,催眠状態において過去の外傷体験を想起させ,それとともに鬱積(うつせき)している感情を解放させる方法を考案し,これを〈催眠浄化法〉と名付けた。フロイトは,ブロイアーからこの話を聞いて非常に興味を抱いた。この時の体験が,数年後にフロイトを,当時は仮病だとしてだれにも相手にされなかったヒステリーについての科学的研究に向かわせる端緒になったのである。
ヒステリー研究
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 馬場

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む