デジタル大辞泉 「鬱積」の意味・読み・例文・類語 うっ‐せき【鬱積】 [名](スル)1 不平不満や怒りなどの感情が、はけ口のないままに心の中に積もっていること。「心中に鬱積した憤懣ふんまん」2 出口をふさがれて、内に滞りたまること。「鬱積した疲労」[類語]憂鬱・憂愁・沈鬱・メランコリー・鬱・気鬱・気塞ぎ・鬱鬱・陰鬱・暗鬱・鬱屈・鬱結・鬱気・鬱悶・抑鬱・憂さ・鬱陶しい・不服・不平・不満・不満足・不足・鬱憤うっぷん・物足りない・あっけない・あえない・飽き足りない・食い足りない・意に満たない・期待外れ・当て外れ・不本意・いら立ち・いらつく・いら立つ・今一いまいち・今一つ・もう一つ・不完全燃焼・フラストレーション・クレーム・不承知・心外・愚痴・繰り言・ぐずぐず・難色・難色を示す・首を振る・首を横に振る・首をひねる・かぶりを振る・如何なものか・口を尖らす・物憂い・びんびん・せつせつ・痛切・切実・深刻・ひしひし・つくづく・しみじみ・じいん・心から・切・哀切・哀れ・悲しい・物悲しい・うら悲しい・せつない・つらい・痛ましい・悲愴・悲痛・悲傷・沈痛・苦しい・憂い・耐えがたい・しんどい・苦痛・やりきれない・たまらない・遣やる瀬ない・断腸の思い・胸を痛める・胸が痛む・胸が塞がる・けだるい・アンニュイ・胸が裂ける・胸が張り裂ける・胸がつかえる・胸が潰れる・胸がつまる・気を揉もむ・重苦しい・滅入る・気遣わしい・塞ぐ・塞ぎ込む・消沈・しょげる・しょげ返る・沈む・悶悶もんもん 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「鬱積」の意味・読み・例文・類語 うっ‐せき【鬱積】 〘 名詞 〙 ( 多く「━する」の形で用いる )① 気などが外に出られないで、あたりがふさがるほどに満ち積もること。[初出の実例]「夫の奈良の朝より次第に鬱積したる文弱の空気の中に」(出典:日本開化小史(1877‐82)〈田口卯吉〉一)② 不平、怒り、悩みなどの感情が、おさえつけられて心の中にこもり積もること。[初出の実例]「欝積徒成磊塊凝、欲レ吐不レ吐中逾熱」(出典:山陽遺稿(1841)詩集・七・患咳血戯作歌)「自分の胸には、お作以上の不平も鬱積してゐた」(出典:新世帯(1908)〈徳田秋声〉三四) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
普及版 字通 「鬱積」の読み・字形・画数・意味 【鬱積】うつせき 心ふさぐ。鬱塞。晋・張華〔雑詩、三首、三〕思ひを懷(いだ)くこと、豈にんならざらんや 物に感じて、重ねて鬱積す字通「鬱」の項目を見る。 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by