アンフィンセン

化学辞典 第2版 「アンフィンセン」の解説

アンフィンセン
アンフィンセン
Anfinsen, Christian Boehmer

アメリカの生化学者.ペンシルベニア大学コペンハーゲンのカールスバーグ研究所,およびハーバード大学に学び,1943年学位を取得.その後,ハーバード大学助手および助教授となり,この間ノーベル研究所のA.H.T. Theorellのもとに留学.1950年国立衛生研究所(NIH)に移り,1982年よりジョンズホプキンス大学生物学教授となった.ウシ膵臓リボヌクレアーゼアミノ酸配列をはじめて決定し,またぶどう状球菌のヌクレアーゼの構造を解析した.これらの研究から,タンパク質の高次構造が,その一次構造から物理化学的に決定されることを示した.これは,その後のタンパク質の機能・構造研究の基礎となる重要な貢献である.リボヌクレアーゼ分子のアミノ酸配列決定の業績に対し,1972年W.H. Stein(スタイン)およびS. Moore(ムーア)とともにノーベル化学賞を受賞した.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アンフィンセン」の意味・わかりやすい解説

アンフィンセン
Anfinsen, Christian Boehmer

[生]1916.3.26. ペンシルバニア,モネッセン
[没]1995.5.14. メリーランド
アメリカの生化学者。 1943年ハーバード大学で学位取得後,ペンシルバニア大学,ハーバード大学,ストックホルムのノーベル医学研究所で研究と教育にたずさわった。 50年よりアメリカの国立衛生局で研究。酵素と蛋白質分子構造を生理学的な機能と結びつけて研究し,72年にリボ核酸分解酵素の研究で W.H.スタイン,S.ムーアとともにノーベル化学賞を受賞した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む