すべて 

アンブヒマンガの丘の王領地(読み)アンブヒマンガのおかのおうりょうち

世界遺産詳解 の解説

アンブヒマンガのおかのおうりょうち【アンブヒマンガの丘の王領地】

2001年に登録されたマダガスカル世界遺産文化遺産)で、首都アンタナナリボの北東に位置する。メリナ王国最初にマダガスカルを統一した場所である。現在は歴史博物館として公開されている。7つの石門があり、内部にはマダガスカルを統一したアンドリアナンブイニメリナ王の王宮跡が残っている。これらが人類歴史上、重要な時代を例証するものとして世界遺産に登録された。◇英名はRoyal Hill of Ambohimanga。アンブヒマンガマダガスカル語で、「青く美しい丘」の意。

出典 講談社世界遺産詳解について 情報

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む