デジタル大辞泉
「石門」の意味・読み・例文・類語
せき‐もん【石門】
1 石材でつくった門。石の門。
2 自然の岩石で門のような形をしているもの。
3 経穴の一。へその下2寸の所。むくみ・腹病などの治療点。
4 石門心学の門流。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
せき‐もん【石門】
- 〘 名詞 〙
- ① 石で造った門。石の門。
- [初出の実例]「石門罷月無二人到一、巖空掩雲見二鶴遊一」(出典:本朝麗藻(1010か)下・秋日登天台過故康上人旧房〈藤原有国〉)
- 「彼は絹帽(シルクハット)にフロックコートで勇ましく官邸の石門(セキモン)を出て行く細君の父の姿を」(出典:道草(1915)〈夏目漱石〉七二)
- [その他の文献]〔蜀志注‐張嶷伝〕
- ② 自然に門の形になった岩石。
- [初出の実例]「傍山披得暮雲屯、好是貪レ幽臥二石門一」(出典:扶桑集(995‐999頃)七・北堂文選竟宴各詠句探得披雲臥石門〈大江澄明〉)
- [その他の文献]〔袁宏道‐姑蘇游記〕
- ③ 灸所の一つ。臍(へそ)と陰部の中間にあり、ここに灸をすえると妊娠しないという。
- [初出の実例]「麝香(じゃかう)をほぞのうへにはり、石門といふ所に灸をして」(出典:随筆・独寝(1724頃)下)
- ④ 江戸中期の思想家、石田梅巖の始めた心学の門流。
- [初出の実例]「天人合一の地位に至らんと学び給はば、実に我石門の徒弟と云ふべき歟」(出典:道二翁道話(1795‐1824)序)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
石門
いわもん
[現在地名]北区西賀茂岩門
杉坂から丹波の周山(現北桑田郡京北町)に至る山道の上り口にある巨岩で、道の両側に門のごとくにそびえたつ。「山州名跡志」は、
<資料は省略されています>
として、石門のある東側の山を愛宕山とよぶことからも、もと愛宕神社がこの地に鎮座していたとする。一方「都名所図会」は承和年間(八三四―八四八)開創された霊巌寺の石門とする。
<資料は省略されています>
霊巌寺の石門については、古く「今昔物語集」巻三一に「寺ノ前ニ三町許去テ巌廉有リケリ、人ノ屈テ通ル許ノ穴ニテゾ有ケル。万ノ人皆参リ仕リテ、験新タ也ケレバ、僧房共数造リ重ネテ、
シ事无限シ」と記し、その「岩廉」を霊巌寺の別当が天皇の行幸の邪魔になると砕いたところ、霊験を失い、寺は滅びてしまった話を記す。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
普及版 字通
「石門」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 