として、石門のある東側の山を
霊巌寺の石門については、古く「今昔物語集」巻三一に「寺ノ前ニ三町許去テ巌廉有リケリ、人ノ屈テ通ル許ノ穴ニテゾ有ケル。万ノ人皆参リ仕リテ、験新タ也ケレバ、僧房共数造リ重ネテ、シ事无限シ」と記し、その「岩廉」を霊巌寺の別当が天皇の行幸の邪魔になると砕いたところ、霊験を失い、寺は滅びてしまった話を記す。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...