デジタル大辞泉
「いざさせ給え」の意味・読み・例文・類語
いざさせ給え
《「させ給え」は、その上に来るはずの動詞を略したもの。「給え」は尊敬の補助動詞「給う」の命令形》
1 さあ、やってごらんなさい。
「見所あらむ御かたち見出でて、―」〈宇津保・内侍督〉
2 さあ、いらっしゃい。
「―、湯あみに。大夫殿」〈宇治拾遺・一〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
いざ させ給(たま)え
- ( 「させ給え」は尊敬で、その上に来るはずの動詞を略したもの )
- ① 何かの動作をすすめる場合に用いる。さあなさいませ。
- [初出の実例]「見所あらん御かたち見出でて、いざさせたまへ」(出典:宇津保物語(970‐999頃)内侍督)
- 「いざさせ給へ。武芸につけて勝負次第に賜はり候はん」(出典:義経記(室町中か)三)
- ② 特に、人を誘う場合に用いる。さあいらっしゃい。
- [初出の実例]「去来(いざ)、させ給へ、大夫殿、東山の辺に湯涌(わか)して候ふ所に」(出典:今昔物語集(1120頃か)二六)
- 「立ち寄りいさめ慰(なぐさめ)て、いざさせ給へ、と御手を引」(出典:浄瑠璃・平仮名盛衰記(1739)三)
いざさせ給えの補助注記
「いざさせ給へ」は「いざ給へ」よりも丁重な言い方とされる。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 