日本大百科全書(ニッポニカ) 「イセハナビ」の意味・わかりやすい解説
イセハナビ
いせはなび / 伊勢花火
[学] Strobilanthes japonica (Thunb.) Miq.
キツネノマゴ科(APG分類:キツネノマゴ科)のやや低木状の草本。茎は叢生(そうせい)し、高さ30~50センチメートル。葉は披針(ひしん)形で3~6センチメートル。秋に枝先の穂状花序に淡紫色の花をつける。花冠は漏斗(ろうと)状で、先端は等しく5裂する。雄しべは4本で2本が短い。蒴果(さくか)は長楕円(ちょうだえん)形で4個の種子をもつ。中国原産種で日本の暖地に帰化しているが、栽培もされる。イセハナビ属はアジアの熱帯を中心に多くの種を有し、日本にはスズムシソウ、リュウキュウアイなどが自生する。
[寺尾 博 2021年10月20日]