デジタル大辞泉
「いたか」の意味・読み・例文・類語
いた‐か
《「板書き」の意か》中世、小さな板の卒塔婆を作って経文・戒名などを書き、川に流したり経を読んだりして、金品をもらって歩いた乞食坊主。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
いた‐か
- 〘 名詞 〙 ( 「板書(いたか)き」の意か ) 乞食坊主の一種。供養のために、板の卒塔婆(そとば)に経文、戒名などを書いて川に流したり、経を読んだりして銭をもらって歩くもの。また、堕落した僧侶を卑しめてもいう。
いたか〈七十一番職人歌合〉
- [初出の実例]「其れはいたか、売僧、鉢敲きよ」(出典:報恩録(1474)上)
- 「文字はよし見えも見えずもよるめぐるいたかの経の月のそら読み」(出典:七十一番職人歌合(1480頃か)三六番)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 