イナモリソウ(その他表記)Pseudopyxis depressa Miq.

改訂新版 世界大百科事典 「イナモリソウ」の意味・わかりやすい解説

イナモリソウ
Pseudopyxis depressa Miq.

山地木陰に生えるアカネ科の軟らかい多年草。名前は,江戸時代に名古屋の花屋が伊勢菰野(こもの)の稲森山に多産するこの植物をとり,イナモリソウと名付けたことによるという。細い地下茎地中をはい,地上茎は高さ1.5~10cm。葉は卵形で1~3対あり,茎の先に集まって4枚が輪生しているようにみえることもある。花は葉腋(ようえき)または茎の先につき5数性,5~6月に咲く。花冠は筒状漏斗形で長さ2~2.5cm,淡紫色で美しい。子房は下位,5室で各室に1個の胚珠が基生し立ち上がる。柱頭は5裂。関東以西,四国,九州に分布する。イナモリソウ属Pseudopyxisは日本特産で,ほかにシロバナイナモリソウP.heterophylla(Miq.)Maxim.がある。サツマイナモリOphiorrhiza japonica Blumeは薩摩産イナモリソウの意味で,見かけが似ていることによるが,類縁はなく,茎の下部は木化して残る。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「イナモリソウ」の意味・わかりやすい解説

イナモリソウ
いなもりそう / 稲森草
[学] Pseudopyxis depressa Miq.

アカネ科(APG分類:アカネ科)の柔らかい多年草。地下茎は細く、地中をはい、地上茎は高さ1.5~10センチメートル。花は5~6月に開き、白または淡紫紅色で美しい。子房は5室、各室に1個の胚珠(はいしゅ)が各室の基部から上向きにつく。果実は乾果で、5個の核をもつ。関東地方以西の本州、四国、九州の山地の木陰に生える。名は、江戸時代に名古屋の花屋が三重県稲森山からとり、イナモリソウと名づけて売り出したことによるという。イナモリソウ属は胎座型や果実など特異な形態をもち、属の類縁はまだよくわかっていない。ほかにシロバナイナモリソウP. heterophylla (Miq.) Maxim.が関東から近畿地方に分布する。花は小さく白色で、7~8月に開く。

福岡誠行 2021年5月21日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「イナモリソウ」の意味・わかりやすい解説

イナモリソウ(稲森草)
イナモリソウ

「サツマイナモリ(薩摩稲森)」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android