日本大百科全書(ニッポニカ) 「イヌムラサキ」の意味・わかりやすい解説
イヌムラサキ
いぬむらさき / 犬紫
[学] Buglossoides arvensis (L.) Johnston
ムラサキ科(APG分類:ムラサキ科)の越年草。茎は高さ20~50センチメートル、全体に硬い毛がある。葉は互生し、狭披針(きょうひしん)形で先は鈍くとがる。4~6月、上部の包葉の腋(わき)に白色の5弁花が開く。丘陵地帯の草原や道端に生え、本州、四国、九州に自生し、北海道に帰化している。世界の温帯から亜熱帯にかけて分布する。イヌムラサキ属は花冠の喉(のど)部に5本の毛が列生する。世界に約10種あり、うち1種が日本に分布する。ムラサキ属に含めるとする説もある。
[高橋秀男 2021年7月16日]