イヌムラサキ(読み)いぬむらさき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「イヌムラサキ」の意味・わかりやすい解説

イヌムラサキ
いぬむらさき / 犬紫
[学] Buglossoides arvensis (L.) Johnston

ムラサキ科(APG分類:ムラサキ科)の越年草。茎は高さ20~50センチメートル、全体に硬い毛がある。葉は互生し、狭披針(きょうひしん)形で先は鈍くとがる。4~6月、上部の包葉の腋(わき)に白色の5弁花が開く。丘陵地帯の草原道端に生え、本州四国、九州に自生し、北海道に帰化している。世界の温帯から亜熱帯にかけて分布する。イヌムラサキ属は花冠の喉(のど)部に5本の毛が列生する。世界に約10種あり、うち1種が日本に分布する。ムラサキ属に含めるとする説もある。

[高橋秀男 2021年7月16日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む