イボタクサギ(読み)いぼたくさぎ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「イボタクサギ」の意味・わかりやすい解説

イボタクサギ
いぼたくさぎ / 伊保多臭木
[学] Volkameria inermis L.
Clerodendrum neriifolium Wall. et Schau.

クマツヅラ科(APG分類:シソ科)の半つる性の常緑低木。ガジャンギともいう。葉は対生し、楕円(だえん)形、長さ3~7センチメートルで全縁。4~5月に白花を開く。花冠は筒になり、先が5裂し、花柱雄しべが花外に出る。種子島(たねがしま)以南の亜熱帯、熱帯アジアの海岸に分布する。

小林義雄 2021年8月20日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む