イム・ファ(読み)イム・ファ(その他表記)Rim Hwa

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「イム・ファ」の意味・わかりやすい解説

イム・ファ(林和)
イム・ファ
Rim Hwa

[生]隆煕2(1908).10.13. ソウル
[没]1956.3.8. 平壌
朝鮮の詩人,評論家。本名,仁植。 1926年にカップに加入し,日本の警察による弾圧で大量の検挙者を出した 31年の「第1次カップ事件」で逮捕された。 32年,カップ書記長。 45年の解放後,ソウルで朝鮮文学建設本部を組織して書記長となり,46年朝鮮文学家同盟中央委員となって 47年に北朝鮮へ移った。詩集『玄海灘』 (1938) ,『讃歌』 (47) ,評論集『文学の論理』 (40) などがある。 53年に発覚したスパイ事件の公判で,34年の「第2次カップ事件」で逮捕されて以来日本の警察の手先であったこと,アメリカのスパイとして反革命行為を働いたことを認めるよう強要され,死刑を宣告された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「イム・ファ」の意味・わかりやすい解説

イム・ファ

林和

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む