林和
りんわ / イムファ
(1908―1953)
朝鮮のプロレタリア詩人、文芸理論家。本名は林仁植。ソウル生まれ。1929年東京に留学、帰国後32年から朝鮮プロレタリア芸術同盟書記長。35年同盟が日本により強制解散させられると文学史研究に沈潜。解放直後ソウルで朝鮮文学家同盟を組織、47年に38度線を越えて北朝鮮に入ったが、53年朴憲永(ぼくけんえい)につながるアメリカのスパイとして処刑された。中野重治(しげはる)の『雨の降る品川駅』への応答詩『雨傘さす横浜の埠頭(ふとう)』(1929)は、彼の叙情的プロレタリア詩の代表作の一つである。詩集『玄海灘(げんかいなだ)』(1938)、評論集『文学の論理』(1940)ほかの著書がある。
[大村益夫]
『松本清張著『北の詩人』(1964・中央公論社)』▽『現代朝鮮研究会訳編『暴かれた陰謀』(1954・駿台社)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
りんわ【林和 (R)Im Hwa】
1908‐53
朝鮮のプロレタリア詩人,文芸評論家。本名は林仁植。普成高等普通学校を経て1929年東京に留学,帰国後32年からカップ(朝鮮プロレタリア芸術同盟)書記長。35年カップの解散後は古典研究,近代文学史研究,朝鮮文庫の経営に身をやつす。解放直後に朝鮮文学建設本部をソウルで李源朝,金南天らと設立。これは翌46年2月,朝鮮文学家同盟に発展するが,その間,林和は封建的文化・植民地的文化を排除し,〈近代的な意味での民族文学〉の樹立を追求して左翼文学の理論的指導者であった。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
林和【りんわ】
朝鮮の詩人,文学評論家。本名は林仁植。1932年に第2次方向転換期のKAPF(朝鮮プロレタリア芸術同盟)の書記長となる。KAPF解散後は文学史研究も行う。解放後は文学運動の中心で活躍するが,北に渡った後,南朝鮮労働党系の粛清で死刑となる。詩《十字路の順伊》《お兄さんと火鉢》,詩集《玄海灘》,評論集《文学の論理》など。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報