イラコアナゴ(読み)いらこあなご(その他表記)Kaup's arrowtooth eel

日本大百科全書(ニッポニカ) 「イラコアナゴ」の意味・わかりやすい解説

イラコアナゴ
いらこあなご / 伊良子穴子
Kaup's arrowtooth eel
[学] Synaphobranchus kaupii

硬骨魚綱ウナギ目ホラアナゴ科に属する海水魚。北海道知床(しれとこ)以南の太平洋沿岸、西太平洋からインド洋南アフリカグリーンランドアイスランドなどの海域大西洋に広く分布する。体は側扁(そくへん)して細長く、尾部は後方に向かってだんだんと細くなる。肛門(こうもん)は臀(しり)びれ直前に開く。前鼻管は吻(ふん)の前3分の1に位置し、後鼻孔(こうびこう)は管がなく、目のやや前方にある。目は口裂の中央近くに位置する。口は大きく、目の後縁下方を越える。上下両顎(りょうがく)歯は小さい犬歯状で、すべての歯は顎骨と緩く関節しているため、押さえると倒すことができる。前方と内側にある歯はほかより大きい。鋤骨歯(じょこつし)(頭蓋(とうがい)床の最前端の骨にある歯)は小さくて、主上顎骨歯と同大である。鰓孔(さいこう)は体軸に平行した裂孔状で、左右が接近して体の下面に開き、その後端は胸びれ基底下に達する。鱗(うろこ)は細長い棒状で、平行する2~3枚ずつが相互に直角に配列する。側線は乳頭状突起の先端に開口する。背びれの始部は臀びれの始部よりもすこし後方から始まり、尾びれとつながる。体は一様に濃褐色。全長は約1メートルになる。水深120~4800メートルにすむが、普通は水深400~2200メートルで、底引網によって漁獲される。マアナゴ代用にされ、蒲焼(かばや)きにするとおいしい。ホラアナゴに似るが、ホラアナゴは卵形の鱗をもち、目は口裂の後端近くに位置することなどで本種と区別できる。

[尼岡邦夫 2019年6月18日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む