イラン砂漠(読み)いらんさばく

日本大百科全書(ニッポニカ) 「イラン砂漠」の意味・わかりやすい解説

イラン砂漠
いらんさばく

イランのアルボルズ(エルブルズ)、ザーグロス両山脈から東へ、アフガニスタン南部を経て、パキスタンの南西部に位置する中央マクラーン山脈の西麓(せいろく)まで広がる砂漠。面積39万平方キロメートル。中央マクラーン山脈から東側はタール砂漠である。イラン砂漠は、標高1000~2000メートルの山脈で区切られた大小さまざまな盆地の地形で、標高はいずれも約500メートルである。それらのうち規模が大きい砂漠は、広い範囲が塩砂漠である北部のカビール砂漠と、礫(れき)砂漠と砂砂漠が大部分を占める南部のルート砂漠である。夏は高温となり50℃を超すこともあるが、冬にはしばしば0℃以下となり、気温変化の大きい砂漠である。年降水量は南東部で200ミリメートルに達するが、他の地域では100ミリメートル程度である。山地には地形性の雨や雪が降り、山麓に発達する扇状地に地下水となって流入している。この地下水は古くからカナートフォガラ)とよばれる地下水路で利用されてきた。イランでは数万本のカナートが利用されていたが、動力による深井戸が開発されるとともに、放棄されるカナートが増えてきた。

[赤木祥彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む