インドキシル酸(読み)インドキシルサン

化学辞典 第2版 「インドキシル酸」の解説

インドキシル酸
インドキシルサン
indoxylic acid

3-hydroxy-1H-indole-2-corboxylic acid.C9H7NO3(177.16).N-(o-カルボキシフェニル)グリシンのナトリウム塩を水酸化ナトリウムとともに減圧下,加熱するか,N-(o-シアノフェニル)グリシンを水酸化ナトリウムとともに加熱すると生成する.ほとんど無色結晶で,乾燥状態では比較的安定であるが,放置すると徐々に青色を帯びて,インジゴイサチンなどに変化する.融点122~123 ℃(分解).融点以上に加熱するとインドキシルになる.水に難溶.[CAS 6245-93-8]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む