改訂新版 世界大百科事典 「イサチン」の意味・わかりやすい解説
イサチン
isatin
2,3-ジオキソインドリンともいう。1840年代にエルトマンO.L.ErdmannおよびローレントA.Laurentがインジゴの酸化によって初めて得た。構造はA.F.ケクレが69年に提出,78年にJ.F.W.A.vonバイヤーによって別途に合成されて確認された。インジゴ系染料の中間体として重要な化合物である。赤色針状結晶で昇華性があり,融点は203.5℃。冷水には溶けないが,熱水,エーテル,熱アルコールには溶けて赤茶色の溶液となる。X線回折法によると結晶状態での構造はラクタム型で,溶液状態では互変異性体のラクチム型(プソイド(ψ)-イサチン)も存在する。両性物質で,ナトリウム塩や銀塩,過塩素酸塩をつくる。また,硫酸中ではチオフェンと反応し深青色を呈する。この反応はインドフェニン反応といい,チオフェンの検出に用いられる。アニリンとクロラールおよびヒドロキシルアミンとを縮合させて合成される。
執筆者:松本 澄+内田 高峰
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報