インノケンチウス1世(読み)インノケンチウスいっせい(その他表記)Innocentius I

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「インノケンチウス1世」の意味・わかりやすい解説

インノケンチウス1世
インノケンチウスいっせい
Innocentius I

[生]?. アルバノ
[没]417.3.12. ローマ
イタリアのカンパーニア地方,アルバノ出身の第40代教皇在位 401~417)。聖人教皇の首位権を主張し,その確立に尽力した。第39代教皇アナスタシウス1世の息子と考えられ,401年12月にその後継として教皇になった。追放されていたコンスタンチノープルの総大主教クリュソストモスを擁護し,404年に教会会議を招集するなど復位に努め,クリュソストモスの没後その地位を回復した。西ゴート族(→ゴート人)のアラリック1世によるローマ包囲に際しては 410年にラベンナで和平交渉にあたった。また 414年,アンチオキア司教を承認し,三位一体をめぐり論争となっていたメレチウス派(→メレチウス)との教会分裂を収束させた。異端に対しては 417年1月にペラギウス派を断罪してその主導者ペラギウスを破門し,またドナツス派に対する勅書を出して多くの帰正者を得た。祝日は 7月28日。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む