すべて 

イーゴリマルケビッチ(その他表記)Igor Markevich

20世紀西洋人名事典 「イーゴリマルケビッチ」の解説

イーゴリ マルケビッチ
Igor Markevich


1912.7.27 - 1983.3.7
イタリア指揮者,作曲家。
元・モンテ・カルロ国立歌劇場管弦楽団常任指揮者,日本フィルハーモニー交響楽団名誉指揮者。
ロシア出身。
別名Igor’ Borisovich Markevich。
パリピアノコルトーに、作曲をブーランジェ師事。1930年コンチェルト・グロッソを発表し作曲家としての名声を得る。その後シェルヘンに指揮を学び、’30年アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団を指揮。’44年フィレンツェ五月音楽祭の音楽監督就任。’52〜55年ストックホルム交響楽団、’57〜61年ラムルー管弦楽団、’67〜73年モンテ・カルロ国立歌劇場管弦楽団等の常任指揮者を務める。’60年初来日し日本フィルハーモニー交響楽団を指揮。’68年同フィルの名誉指揮者。ストラヴィンスキー等近代・現代の作品を得意とし、リズム感・色彩感の鮮明な独特の演奏定評がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

すべて 

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む