改訂新版 世界大百科事典 「イーストアングリア」の意味・わかりやすい解説
イースト・アングリア
East Anglia
イギリス,イングランド東部の歴史的地方名。もとは中世のアングロ・サクソン七王国の一つ,イースト・アングリア王国の支配領域を指し,地名は〈東アングル族〉を意味する。北はウォッシュ湾から南はテムズ河口にまで及び,東は北海,西はフェンランドの低地と接する広大な地域で,現在のノーフォーク州,サフォーク州を中心に,ケンブリッジシャー,エセックス両州の一部をも含む。地形はなだらかな波状地を呈し,ほぼ全域が氷河堆積物や沖積土におおわれる。こうした肥沃な土壌とやや乾燥した気候を利用して,大麦をはじめエンバク,ジャガイモ,テンサイなどの耕作農業および野菜,イチゴなどの市場園芸が盛んで,イギリスの穀倉地帯となっている。また北海沿岸にはグレート・ヤーマスなどの漁港や保養地が立地する。この地方が歴史上,統一性を有するのは,アングル族などが来住する5世紀後半以降であり,616年にはイースト・アングリア王国のレドワルド王がノーサンブリア王国を征服してブリタニア全土の支配者となり,王国の繁栄は頂点に達した。しかしその後はマーシア王国,ウェセックス王国の支配下におかれ,さらに9世紀中葉からはデーン人の侵入を受けてデーンロー(デーン法施行)地域に編入されていった。中世後期からは牧羊を主とする農牧業地帯として発展し,この地方の中心都市ノリッジは,14~18世紀の間,毛織物工業で栄えた。
執筆者:長谷川 孝治
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報