フェンランド(その他表記)Fenland

改訂新版 世界大百科事典 「フェンランド」の意味・わかりやすい解説

フェンランド
Fenland

イギリス,イングランド東部に広がる広大な平野。単に,〈沼地〉を意味する〈フェンズthe Fens〉とも呼ばれる。北海入江であるウォッシュ湾西岸から南岸のリンカンシャー,ケンブリッジシャーサフォーク,ノーフォーク4州にかけて横たわり,南北の最大長約117km,東西の最大幅約58kmで総面積約3400km2。ウォッシュ湾の埋積によって形成され,点在する微高地を除いては全域が標高15m以下の低地である。こうした平地に周辺丘陵からグレート・ウーズ,ネン,ウェランド,ウィザムなどの諸河川が流入し,蛇行しながらウォッシュ湾に注ぐため洪水の危険が高く,もとはイギリス最大の沼沢地帯となっていた。

 先史時代にはケルト系イケニ族の領域であったが,ローマ時代になって開発が試みられ,リンカンからピーターバラに至る長大な水路(カー・ダイクCar Dyke)や,中央部を横断する堤防道路(フェン・コーズウェーFen Causeway)などが建設された。しかし中世には再び荒廃して,ヨシなどの水生植物,野鳥ウナギなどに富み,マラリアも頻発した。ただ微高地上のピーターバラ,ソーニー,イーリーなどには修道院が設立されて,独自の勢力を形成していた。本格的な排水工事は17世紀前半になって南半部のベドフォード低地Bedford Levelと呼ばれる泥炭地で始められた。貴族,ジェントリー層の資本とオランダ技術の導入によって多くの直線排水路が掘削され,沼沢地が農地に転じて穀物,アマ,ナタネなどが栽培された。しかし泥炭収縮による地盤沈下から,それ以後もしばしば洪水に見舞われ,海岸湿地も含めた全域の干拓が完成するのは19世紀になってからである。現在は小麦,テンサイ,ジャガイモを中心とするイギリスの穀倉地帯となっており,果樹,野菜,球根の栽培も盛んである。独特の歴史を有するため,古英語に近い方言が残る。現在,フェンランドの原形を残しているケンブリッジ北東のウィッケン・フェンWicken Fenがナショナル・トラストによって保存されている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 長谷川

世界大百科事典(旧版)内のフェンランドの言及

【イギリス】より

…そのうちチルターン丘陵,ウィールド丘陵などの石灰岩や白亜層の部分は急斜面を,ロンドン盆地やテムズ川上流地域などの粘土質の部分は河谷を形成し,典型的なケスタ地形の発達をみる。(10)イングランド東部平野 ケスタ地帯の延長部ではあるが,氷食を受けて波状地となったイースト・アングリア地域と,ウォッシュ湾岸の沖積平野で泥炭(ピート)とシルトでおおわれるフェンランド地域からなる。
[気候]
 イギリス諸島の気候は,その位置が中緯度の大陸西岸にあることから,偏西風とメキシコ湾流(北大西洋海流)の影響を受けて,典型的な西岸海洋性気候となる。…

【イングランド】より

…一方,低地にもドーバーの白亜崖で有名なノース・ダウンズ丘陵をはじめ,ソールズベリー,チルターン,コツウォルド,ヨークシャーの各丘陵が扇形に広がり,それらの間に粘土層の河谷が介在してケスタ地形を呈している。このため規模の大きな平野は,イースト・アングリア地方やフェンランド低地など東部で展開するにすぎない。気候は西岸海洋性気候に属するため温暖であり,一般に東部に比べて西部の方が夏冷涼,冬温和で年較差が小さい。…

【ウォッシュ湾】より

…後氷期の海進によって形成され,かつてはケンブリッジやピーターバラ付近まで湾が広がっていたが,ウーズ,ネン,ウェランド,ウィザムなどの河川によってしだいに埋積された。沿岸一帯はフェンランドFenlandと呼ばれる大沼沢地であり,ローマ時代から開発が試みられ,17世紀に排水・干拓事業が完成した。海岸や湾内には湿地,砂堆が多く,主要港のボストン,キングズ・リンへは浚渫(しゆんせつ)航路が通じている。…

※「フェンランド」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android