ウィリアムエンプソン(その他表記)William Empson

20世紀西洋人名事典 「ウィリアムエンプソン」の解説

ウィリアム エンプソン
William Empson


1906.9.27 - 1984
英国詩人,批評家
元・シェフィールド大学教授。
ヨークフリート生まれ。
ケンブリッジ大学数学を専攻したが、I.A.リチャーズの影響で英文学転向。在学中に書かれた「曖昧の七つの型」(1930年)は分析批評の方向を決定した画期的論文であった。’31年来日し、東京文理科大学(現筑波大学)、東京大学で教鞭をとった後、抗日戦争中の西南連合大学でも教え、’52年帰国。帰国後’53年シェフィールド大学で英文学教授をつとめた。著書はほかに「ミルトンの神」(’61年)、詩集「全詩集」(’55年)などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

367日誕生日大事典 「ウィリアムエンプソン」の解説

ウィリアム エンプソン

生年月日:1906年9月27日
イギリスの批評家,詩人
1984年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む