ウィリアム・ハモンドライト(その他表記)William Hammond Wright

20世紀西洋人名事典 の解説

ウィリアム・ハモンド ライト
William Hammond Wright


1871 - 1959
米国の天文学者
元・カリフォルニア大学教授。
カリフォルニア大学で土木を学んだ後、同大学院で天文学を専攻する。シカゴ大学で最新の分光写真術を学び、1897年にリック天文台助手となり、恒星視線速度、太陽運動の研究を行う。1903〜06年までチリのサンチャゴで南天星の研究を行った。’08〜44年までカリフォルニア大学教授、’35〜42年までリック天文台台長を務める。天文観測器械、施設の設計者として活躍し、惑星、特に火星の研究に初めて6色写真を使った人として知られる。惑星状星雲とその中心星の研究に寄与し、新星のスペクトル写真にも力を入れた。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む