ウイリアム・ルイスエルキン(その他表記)William Lewis Elkin

20世紀西洋人名事典 の解説

ウイリアム・ルイス エルキン
William Lewis Elkin


1855 - 1933
米国の天文学者
元・エール大学天文台長。
ルイジアナ州生まれ。
高校卒業後、天文学研究の為ストラスブールのヴィンケネに師事、卒業後南アフリカに赴任し、王室天文官D.ギル夫妻と協力して10cmヘリオメーターケンタウルス座α星など9星の実視視差を観測、αCenの視差として0.75″を得る。15cmのヘリオメーターを持つエール大学から招かれ1884年から観測に従事、’96年同大学天文台長となり、1910年に引退するまでヘリオメーターを用い、238星の年周視差を実視観測。また獅子座流星群流星出現、消滅点の高さの決定方法を開発し、流星の実速度の測定に成功。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む