ウォーターポッピー(読み)うぉーたーぽっぴー(その他表記)water poppy

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ウォーターポッピー」の意味・わかりやすい解説

ウォーターポッピー
うぉーたーぽっぴー
water poppy
[学] Hydrocleys

オモダカ科(APG分類:オモダカ科)の多年生水生植物。ウォーターポピーミズヒナゲシともいう。学名よりも英名でよく知られる。ブラジルからアルゼンチンにかけて3種が分布するが、今日では亜熱帯から熱帯地方の池や湖などでもみかける。有名なのはニンフォイーデスnymphoidesで、根茎が水面をはうように伸び、楕円(だえん)状心臓形の鮮緑色の葉を水面に浮かべる。花は橙黄(とうこう)色で、夏の間、水面の上に次々に出て開き美しい。栽培はスイレンと同じで、水槽に土を入れ、水深を浅くし、水面へ浮かす。冬は室内で日当りのよい所に置き、3℃前後の水温を保つ。

[坂梨一郎 2018年9月19日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む