ウォーリック(読み)うぉーりっく(その他表記)Warwick

翻訳|Warwick

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ウォーリック」の意味・わかりやすい解説

ウォーリック(アメリカ合衆国)
うぉーりっく
Warwick

アメリカ合衆国、ロード・アイランド州中部、ナラガンセット湾湾頭の都市で、住宅地、避暑地。人口8万5808(2000)。ニュー・イングランド地方最古の海浜避暑地として名高く、とくに夏場各地からの避暑客でにぎわう。町は17世紀中ごろの創設。19世紀以降、紡績業が発展し、同市の産業の中核をなしたが、近年、主要工場の閉鎖に伴い衰微した。今日、機械パイプなどの小規模な工業がある。

[作野和世]


ウォーリック(イギリス)
うぉーりっく
Warwick

イギリス、イングランド中部、ウォーリックシャー県の県都バーミンガム南南東約30キロメートルにある小都市で、人口12万5962(2001)。10世紀ごろエイボン川沿いに築かれた城の周囲に町が形成されたが、13世紀には定期市が開かれるようになり、農業地帯の取引中心地として発展した。現在はウォーリック城を中心とする観光地となっているほか、自動車関連などの軽工業もある。

井内 昇]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む