ウォールターウェストン(その他表記)Walter Weston

20世紀西洋人名事典 「ウォールターウェストン」の解説

ウォールター ウェストン
Walter Weston


1861.12.25 - 1940.3.18
英国宣教師,登山家。
日本山岳会名誉会員。
ダービー生まれ。
日本近代登山の父といわれ、1889年から三回来日。神戸、横浜で伝道活動をするかたわら、日本アルプス、富士山など全国の山々に登り、’96年「日本アルプス・登山と探検」を発行し、日本アルプスの名を世界に広めた。小島烏水らと日本山岳会結成に尽くし、1910年日本山岳会最初の名誉会員となる。’17年にはイギリス地学協会から日本アルプス紹介の功績でバック・グランド賞を受賞上高地胸像が立ち、毎年6月山開きの際、ウェストン祭が行われる。著書はほかに「極東の遊歩場」(’18年)など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む